Tweets at 2020-08-01

https://twitter.com/o_ob/statuses/1289218441447014401 https://twitter.com/o_ob/statuses/1289218481133502467 https://twitter.com/o_ob/statuses/1289218536846454784

@chomado 「ぼのぼの汗」みたいなの背後に出ているのが時々感じられます その汗を描かなかったとしても面白くない感じになってしまう 喋りたい!よりは 聞いてもらいたい!という気持ちの現れなのかなと思います なかなかできることではないです in reply to chomado

仮面女子の方々がアバターライブすると、同じアバターでも何か迫力が違う…。 まるでスタンドみたいだ https://t.co/W5e9Lf5Li1

RT @YuuriKinoshita: バーチャルシアター上映会ありがとうございました 新鮮でとても楽しかったです! (なんとバーチャルシアターは世界初!!世界初がつむぐ!!) 来てくださったみなさまありがとうございました!! https://t.co/5YbEvINQed

RT @morishitamao: 第2回上映会ありがとうございました!!!! 来てくださった方ありがとうございました!!! バーチャルでしたが皆さんに会えた感じがして楽しかったです😂 ラストの上映もよろしくお願いしますm(*_ _)m

RT @YuuriKinoshita: https://t.co/mwRJH6oVAj

RT @morishitamao: バーチャルシアター上映会本当にありがとうございました!!! 本当に本当に楽しい時間でした🥺💗 バーチャル映画館世界初ってなんだかとても嬉しいです☺️✨ 来てくださった方ありがとうございました!! https://t.co/2FIfH7s…

RT @kusunoki___mayu: イオンバーチャルシアターでの映画『つむぐ』上映会ありがとうございました!!! バーチャルシアターって何…?と私自身も不安だったのですが自由にやらせてもらって()めちゃくちゃ楽しい舞台挨拶でした!🙌😌 来てくれた方本当にありがとう💗 ht…

RT @rakuniikitemiru: イオンバーチャルシアター、こんな感覚でした。笑。 It's Freedom🤣 つむぐ、とっても雰囲気が素敵だったけども 終わってからが強烈で面白かったなぁ🤣 楽しかった、ほんと笑。 #あくまで個人的印象です #全員にガン見されたと思う…

RT @suzumura_seri_: #イオンシネマ #バーチャルシアター『#つむぐ』上映会 全3回公演ありがとうございました! すごく自由で(笑)現実では絶対に有り得ない動きをしながらの舞台挨拶 新鮮で楽しかったです!! そして世界初のバーチャルシアターがつむぐでとても…

近い将来 「オンラインイベントぴあ」が欲しくなる世界線へいきたい

感想戦したいのにできぬつらみ

関わる人々がみんな楽しそうで 元気をもらう場所 それがライブなんだ 人生、生命、生物、一生、活力… ライブエンタメは いろんな ライフ で溢れている そんな嬉しい楽しいで みんなが元気に これからもライブエンタメ がんばっていこう…!

RT @mazariasns: 【重要なお知らせ】 MAZARIAを応援してくださっているみなさまへ 「アニメとゲームに入る場所 MAZARIA」は諸般の事情により、2020年8月31日をもちまして閉場することとなりました。 詳細はこちらをご覧ください。 https://t.…

マザリアさん まさに夢のような場所だった 行けてよかった 海外のお客さんを案内できず残念

@bayashiko_r 自分の信念に正直に生きるバカと 自分を信じない賢い人 どちらが自分の人生にたどり着けるか ロケットはそんな信念を載せて重力を超えていく 他人の重力に負けたら ただのミサイルなんだ in reply to bayashiko_r

「経済と人命、どちらもだいじ  緊急事態宣言をいつ出すべきか、  ビッグデータとAIで判断を出すこととしました」 もしそんなことになったとしても 人々は最後まで自分で認知している世界で 自分で判断して行動したいだろうな 本当の… https://t.co/AhoERPrkR9

期末試験がキツすぎて超過死亡者発生したとしても クラスで陰湿ないじめが発生していてしても 不登校なのか健康不安が理由なのかわからなくても Zoomでみえない横のつながりの分断が、あらたな人間関係の階層を植え付けていたとしても 「それは自己責任なんだよ」ってことなんだろうかね?

@toodooda @jurilog コストを賄うための仕組みを作るのは 価値を作り出したことにならないのでは そして前者は…採算性といえるのだろうか? in reply to toodooda

@toodooda @jurilog 今週から森アーツで展示されている村上隆の「PROJECT KO2」 https://t.co/ayjuNQpWEl オークションならいくらなんだろ…? と思ってみてみたんだ… https://t.co/RZTh5z4XAA in reply to toodooda

@toodooda @jurilog 彼らはそういうアートを作りたいと思ったし それに答えを出す作品や個性を極めていったんだと思うよ 最初は材料費を賄えればいいや というところが目標だったとしても 10体作って安く売るぐらいなら… https://t.co/onDgifmakU in reply to toodooda

The Elephant's Trunk Nebula in Cepheus via NASA https://t.co/tCGlL4VH6P https://t.co/5Hftg0qDc4

よくわからんのですが ・じゃあ専門家会議要らないのでは ・政府はwithコロナでも経済続ける方策(法整備と投資)に動くべきでは 具体的には商業施設の検温徹底とかID管理とかさっさとやろうよ 対策強化の指標示せず 経済考慮し官邸… https://t.co/Uv6v1Dz4Px

@utautattaro 運動が不足してる 自重トレーニングの限界だな 子供背負って階段上り下りとか 片足バランスとかで若干の解消はできなくもない in reply to utautattaro

マスコミは「過去最大」とかいうアタリマエの表現を毎日使って感覚を麻痺させるのではなく「指数関数」とか「感染指数1.1」とかいった表現を一般化するべき。 見えているところでリニアに増えるのと 見えないところでバイバインするので… https://t.co/GrWewUSZ4Y

次男氏がBotWのバグ技というバグ技を体得していて披露してくれる こんなに素晴らしい作品なのにこんなにすごいバグたくさんあるんだと感動する 一方でコイツがこの世界に異世界転生したらMATRIX級の大型エンタメになる予感あるんだけど

豪雨と戦って育てられる尊いスイカ… https://t.co/8rGsd1tv86

駄Twitterしてないで原稿やろ

NvidiaによるARM買収 半導体業界でこれまでで最大のものになる可能性 PayPay CPUとかになるよりは期待できる未来かもしれない https://t.co/mIOnmoVuAr

より進んだ「早生まれの特性」についての研究。 「天才! 成功する人々の法則」(原題:Outliers: The Story of Success)という本にもこの手の研究が多数紹介されていたのだけど、重要なのはその特性に本人の指向… https://t.co/k77HnzMZOd

山口慎太郎先生のご意見でいちばん同意したいのはこれ。 フランスで子供を育てた経験では、この状況では初等教育の年長か年中を留年させるのが最も平等な判断になるはず。 なお誰が判断するか?は小学校ではなく、幼稚園の先生と学年主任で十分… https://t.co/7CfFHWKpP8 in reply to o_ob

現状の「学習障害の疑い」とか「支援必要」とかいったボーダーラインの子供たちに変なレッテルを貼って親が毎日小学校の教室の隅にいないといけない状況になる施策は、全体としての多様性は保たれているようで人によっては取り返しがつかない損失にもなるのでもっと研究されてほしい。 in reply to o_ob

「非認知能力」についてはこちら。 いわゆるIQに代表される認知能力(Cognitive skills)に対して、非認知能力(Noncognitive skills)。 近年の研究では学歴や雇用形態、賃金などは認知能力だけでなく非認… https://t.co/IwDEj6wHcN in reply to o_ob

ビッグファイブ(Almlund et al. 2011) 開放性(Openness) 勤勉性(Conscientiousness) 外向性(Extraversion) 協調性(Agreeableness) 神経症傾向(Neurot… https://t.co/30tCJAG9tE in reply to o_ob

日本の学生も学費返還訴訟とかは集団訴訟で検討してもいい段階にあると思う(続) 学生が大学を訴える──質落ちたオンライン授業に「学費返せ」 https://t.co/JtAcR8K7vK

なぜなら日本の大学ではシラバスは学生と大学の契約書なので https://t.co/Xy4GWfh0Ki この手の裁判になって「大学側がやらなすぎ、返還OK」と、「大学側が頑張りすぎ」がさっさと判例として明らかになって「文科省が柔… https://t.co/Vlzqo0gVuK in reply to o_ob

@warapuri カスケーダーでしょうかね (フランス語綴り) in reply to warapuri

RT @chomado: これの話ね!昨日、めぐちゃんと VR 空間で登壇したの! (左がめぐちゃんで、右のピンク髪が VR 世界での私の姿!) https://t.co/TqaI5R0sRW

@warapuri なるほどそっちの意味か! 滝の段階/影分身というよりはスタントマンですね なおフランス語だとすると 発音は「かすかでーr」となります in reply to warapuri

@utautattaro 千鳥じゃないか お前生きていたのか! https://t.co/ZOOWY6d2UK in reply to utautattaro

ついに役者さんが自分でバーチャル映画館をやり始める時代。 そう、パフォーマーは最初からメディアは居らない…舞台とお客が居ればいいんだ…。 https://t.co/WVq36Oy66V

RT @tsumugi_vvv: やぁ、諸君! 電子世界の妖怪、紡-TSUMUGI-だ 私は百鬼夜行の主となる為に 皆を仲間にしたい そして倭の国のテッペンを取る! 「「さぁ、諸君。私と盃を交わそう」」 #新人Vtuber #Vtuber準備中 #Vtuber始めまし…

@sobatang1 VR蕎麦屋に幽霊がわからないなんて 落語みたいな展開じゃないですか 妖怪が「妖怪こわい」って言ってるような… in reply to sobatang1

え…なんかこのコース違和感ある… と思ったのだけど 7月の台風が遅く判定されたせいか… https://t.co/yfojEYQVrP

RT @h61564510: 教育事業をしようと考える人ってどうしても過剰サービスになってしまいがちだが、そのプロダクトやサービスに合う適正な価格であるのかを考える必要はあると思う。 価格に対して、明らかにサービス内容が釣り合わない場合、事業自体続けていけなくなってしまう い…

@h61564510 素晴らしいご指摘ですね そして経済エコシステムを含めた サステナビリティがない教育サービスは 受ける側にとっての価値もデフレさせ 最終的に「時間の無駄」になってしまいます 過剰なサービス提供への応対や 過剰なサービスが質保証以前のSLAを破壊します in reply to h61564510

少なくとも予定通りTOKYO2020をやっていたら、お天気的には前半が豪雨被害、現在は「暑さ対策よりも寒さ対策だったね!」という感じでしょうかね。 電車に乗れない状況は予測通り

@h61564510 教育における稼働や営業管理を何と捉えるか、かもしれないですね。 むしろスポーツクラブのインストラクターぐらいの設計の方が適正な営業システムと管理体制、サービス維持しやすいかもです 最近は物理のスポーツクラブ自体が難しいので革新のチャンスではあるかも in reply to h61564510

目を描いただけで アイデンティティが大幅に失われた感じ https://t.co/cguEbE0YYL

僕がみていた彼の目は ここじゃないんだ… https://t.co/r7pJMaUiL3 in reply to o_ob

RT @derjapanerr: サイエンティストのように鋭く世の中を洞察し、アーティストのように個人の作家性に基づきプロトタイプを作り、エンジニアのように仕組み化し、ビジネスマンのように広げる